坂戸いずみ教会・礼拝説教集

<キリストの愛とともに歩もう>イエス・キリストを愛し、自分を愛し、人を愛して、平和を生み出すことを願います。

2017年3月5日 受難節第1主日・礼拝説教「御言葉には力がある」

聖書 マタイによる福音書4章1〜11節
説教者 山岡 創牧師

4:1 さて、イエスは悪魔から誘惑を受けるため、“霊”に導かれて荒れ野に行かれた。
4:2 そして四十日間、昼も夜も断食した後、空腹を覚えられた。
4:3 すると、誘惑する者が来て、イエスに言った。「神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ。」
4:4 イエスはお答えになった。「『人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』/と書いてある。」
4:5 次に、悪魔はイエスを聖なる都に連れて行き、神殿の屋根の端に立たせて、
4:6 言った。「神の子なら、飛び降りたらどうだ。『神があなたのために天使たちに命じると、/あなたの足が石に打ち当たることのないように、/天使たちは手であなたを支える』/と書いてある。」
4:7 イエスは、「『あなたの神である主を試してはならない』とも書いてある」と言われた。
4:8 更に、悪魔はイエスを非常に高い山に連れて行き、世のすべての国々とその繁栄ぶりを見せて、
4:9 「もし、ひれ伏してわたしを拝むなら、これをみんな与えよう」と言った。
4:10 すると、イエスは言われた。「退け、サタン。『あなたの神である主を拝み、/ただ主に仕えよ』/と書いてある。」
4:11 そこで、悪魔は離れ去った。すると、天使たちが来てイエスに仕えた。


「御言葉には力がある」
 教会の暦の上で、3月1日(水)から受難節レントという期間が始まりました。レントは4月16日の復活祭イースターの前日まで続きます。今日読んだ聖書箇所にあるように、主イエスが荒れ野で40日間、断食と祈りの日々を過ごされたことにちなみ、イースター前の、日曜日を除いた40日間が受難節レントと定められています。
 レントは、主イエス・キリストが十字架へと至る苦悩を、そして十字架に架けられた苦しみを心に刻みながら過ごします。それが、“受難節”と呼ばれる所以(ゆえん)です。キリストの十字架の苦しみを黙想する。その苦しみの意味を自分と結びつけて考える。キリストが“私(たち)”の罪ために犠牲となり、“私(たち)”の代わりに罪を償(つぐな)って、神の赦(ゆる)しを獲得してくださった。私たちは自分の罪を思い、悔い改め、赦されている恵みの意味を深めていくのです。
 だからこそ、イースターは喜びとなります。主イエス・キリストが十字架の苦しみと死から新しい命へと復活された。それは、罪と死に至る私たちの命も、新しい命へと復活する。赦しと永遠の希望へと至る命に復活する。その保証であり、しるしだからです。
 レントには、主の苦しみの象徴として、礼拝堂正面の十字架に茨の冠を掲げます。主イエスが十字架に架けられた際、かぶせられたのが茨の冠です。坂戸いずみ教会の冠は、天に召された教会の先輩、A.SさんとM.Kさんが作られたものです。Aさんが藪に入って取って来て、Mさんが手を傷だらけにしながら丸く編んだものです。お二人とも痛かったろうと思うのです。先日、この冠を十字架に掲げる時、私もうっかり、この刺を指にブスッと指してしまいました。痛かったです。今も痛い。でも、それが主イエス・キリストの痛みをリアルに想像するきっかけになりました。茨の冠を頭にかぶせられた主は、どんなに耐えがたい痛みであったろうか?その痛み苦しみがあったからこそ、私の罪は赦され、生かされて、ここにある。その恵みを、“痛い”という感覚を通して改めて味わうことができたのです。
 自分の罪、そしてキリストの十字架による赦しの恵みが、もう一つピンと来ないという方も、この中におられると思います。けれども、レントの期間、聖書を読み、その語りかけを聞きながら、自分の罪の問題とは何か?そういう自分が神に赦され、生かされているとはどういうことか?御(み)言葉によって自分なりに考えてみる時としてください。今年のレントの中で、何か見えてくるもの、気づくことがあるかも知れません。

 さて、本日は受難節レントの第1主日、与えられた御言葉はマタイによる福音書(ふくいんしょ)4章1〜11節です。主イエスが悪魔から誘惑を受ける場面です。
 いきなり、どういうこと?と首をかしげたくなる言葉が出て来ます。「イエスは悪魔から誘惑を受けるため、“霊”に導かれて荒れ野に行かれた」(1節)。この言い方だと、主イエスのことを、悪魔の誘惑へと神の霊が導いた、ということになります。どうして神の霊自身が、わざわざ神から引き離す悪魔の誘惑へと導くのか?むしろ誘惑から遠ざける方が良いではないか。矛盾しているように感じます。
 私は、こんなふうに考えてみました。私たちが生きる天地を造られたのは神さまです。そして、私たちに命を与え、私たちの人生を導き支えておられるのも神さまです。そのように信じる私たちの人生には、様々な出来事が起こります。喜び、楽しみもあれば、苦しみ、悲しみも少なからずあります。平凡な日々もあれば、時にドラマチックな事も起こります。そういう事柄の一つ一つが、私たちを神さまから引き離す“誘惑”になり得ます。苦しみや悲しみは言わずもがな、喜びでさえも、私たちを有頂天にさせ、かえって神さまの前に謙虚になることを忘れさせるようなこともあり得るわけです。
けれども、喜びも悲しみも、楽しみも苦しみも、すべてが神の霊の導き支えの中にある。そのような出来事や人間関係によって、私たちが誘惑されることも、神さま愛の手のひらの上にある。だから、すべてのことが、誘惑さえも、いずれ私たちにとって意味あるものに変えられる。人生の益となる。このように考えてみると、1節の御言葉が受け止められるように思います。主イエスもきっと、誘惑を通して、より信仰が深められるために、神の霊に導かれたのでしょう。

 主イエスは、悪魔の誘惑をお受けになりました。これは、おとぎ話のような空想上のことでも、抽象的なことでもありません。極めて具体的な場所で、具体的な出来事として起こります。
 主イエスは「荒れ野に行かれた」とありますが、当時、ユダヤの荒れ野には、ユダヤ教エッセネ派の修道院がありました。エッセネ派というのは福音書の中には出て来ませんが、人里を離れて修道的な共同生活をする集団で、洗礼者ヨハネがこれに属していたと言われています。直前の3章の終りで、主イエスが洗礼者ヨハネから洗礼をお受けになったことを考えると、主イエスが、ヨハネの属するエッセネ派に入って共同生活を始めたとしても決して不思議ではありません。その修道院においても断食修業があったと思われます。しかも、主イエスが洗礼をお受けになった時、天から神の霊が主イエスに降り、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」(3章17節)と言われる神の声が天から聞こえたといいます。その噂がエッセネ派の修道院にも伝わっていたとすれば、言わば主イエスは“鳴り物入り”で、この団体に入ったことになります。だから、修道院の人々から、そういう目で見られたに違いありません。斜(しゃ)に構えて見る者がいたでしょう。やっかむ者もいたでしょう。疑って試そうとする人もいたのではないでしょうか。そういう人々との人間関係とそこで巻き起こる出来事こそ、主イエスにとって悪魔の誘惑となったのです。言わば、主イエスにとって、修道院という、導かれ、置かれた場所が「荒れ野」となった。そして、その場所で、主イエスの心は疲れ果て、乾いた「荒れ野」のようになったのではないでしょうか。
 悪魔の誘惑は「荒れ野」で起こります。私たちの心が、疲れによって、悩みによって、苦しみ悲しみによって乾き、荒れている時に起こります。いや、喜びによってさえも、私たちの心は「荒れ野」になることがあり得ます。
 特に、悪魔は洗礼(せんれい)を受けた人が大好きです。うがった言い方ですが、人が洗礼を受けて、神さまを信じて生きていこうとすると、悪魔は“さあ、おれの出番だ!”と言わんばかりに、喜んで寄って来るのです。悪魔は人の心を神さまから引き離そうとするわけですから、元々信じていない人のところには来ません。本気で信じようとする人のところに来て邪魔をします。
 別の言い方をすれば、私たちが神さまを信じようとすればするほど、疑いや迷いも付いて来るのです。“神さまを信じているのに、どうしてこういうことが起こるのだろう?” “なぜ、こういうことになるのだろう?”と感じたことはないでしょうか?その疑いは、ともすれば私たちを信仰から引き離します。あるいは、神さまを信じて、一生懸命に神さまに従って善い信仰生活をしようとして、かえって疲れてしまう。そのために、信仰が、教会が嫌になってしまうということもあるわけです。教会に熱心に通うようになればなるほど、信仰に反対する家族から、“教会には行くな”と引きとめられることもあるでしょうし、良からぬことが起これば、“信じたって無駄だ”と言われることもあるかも知れません。(もちろん家族の方々を悪魔呼ばわりする気はありませんので、誤解なきように)他にも、休みの日は礼拝に出席するよりも、自分の楽しみに時間を使った方がいいと思うようになったり、教会の中での人間関係のトラブルが、信仰を嫌になる原因になり得ます。
そういったことを越えて、すべて神さまの霊にゆだねて、私たちは信仰の道を歩んでいくのです。だから、信仰生活とは言わば、私たちを神への信仰から引き離そうとするものとの戦いの場所であり、それを越えていく修業なのだと言ってよいでしょう。

 そのような誘惑との戦いを、弱く、信仰の薄い私たちはどのように越えて行けばよいのでしょうか?それは、主イエスがなさったように、聖書の御言葉によって戦い、自分の支えとすることです。
 主イエスは最初、神の子なら石をパンにしてみせよ、と誘惑されました。空腹の問題、パンの問題、これは「何を食べようか何を飲もうか」「何を着ようか」(マタイ6章25節)と思い悩む衣食住の問題であり、それにまつわる誘惑でしょう。基本的な生活の問題が満たされない時、私たちは、神さまに対して不平、不満を抱きがちです。
 また第2の、神殿の屋根から飛び降りてみよ、との誘惑は、神さまの恵みを試みる誘惑です。私たちは、“神さまを信じているのだから、家内安全、商売繁盛、無病息災にしてください”、“ああしてください。こうしてください”と神さまにお願いします。その願いがまあまあ叶えられている時は神さまを信じよう、でも、そうでなかったら神さま、おかしいではないか、とご利益を求めて神さまを試みることがあるかも知れません。
 最後の誘惑は、先週の礼拝でもちょっと触れました。権力や富、地位や名誉という自分の利益を求め、そのためには悪を行う、嘘をつく、人を蹴落とす、争うといった誘惑です。自分の欲望を追求するのです。
 そのような誘惑に、主イエスは3度とも、聖書の御言葉によって立ち向かっています。
「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」。「あなたの神である主を試してはならない」。「あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ」。これらはそれぞれ、申命記8章3節、6章16節、6章13節の御言葉です。主イエスの時代には、聖書と言えば旧約聖書でした。主イエスは、聖書の言葉、神の言葉によって主なる神さまを信頼し、誘惑に打ち勝っているのです。御言葉には、私たちを生かす力があります。
 ある信徒の方が、二人で暮らしていた夫を、1年ほど前に亡くされました。辛く、さびしい日々を過ごしていたこの方は、ある時から毎晩、聖書を読み、榎本保郎牧師の『一日一章』を読み、祈ることを始めました。このことが、自分の慰めとなり、支えとなったと証ししてくださいました。御言葉には力があるのです。
 苦しみや悲しみは、私たちにとって“誘惑”になり得ます。私たちを、信仰につまづかせ、神さまから引き離します。けれども、苦しみや悲しみ、人生のトラブル自体は、誘惑ではありません。それは、私たちの捉(とら)え方によって誘惑にもなれば、“恵み”にもなり得るものではないでしょうか。聖書の御言葉の視点で、信仰によって捉えるならば、それは、私たちの人生を深める恵みにも、きっとなるはずです。弱い私たちですから、つまづきそうになることもありますが、主の助けを求め、主の赦しを祈りながら、“信じていこう”との思いに立ち帰りたいと思うのです。
 1つだけ注意してほしいのは、第2の誘惑で、悪魔も御言葉によって私たちを誘惑しようとしている点です。御言葉は、私たちが自己弁護や自己正当化のために読むと、その解釈が私たちを神さまから引き離すものとなります。それでは悪魔の思うつぼです。
 その点だけを気をつけて、私たちは、「神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」ことを思い、“信じていこう”との思いを、日々新たにしていきたいと願います。


記事一覧   https://sakadoizumi.hatenablog.com/archive

日本キリスト教団 坂戸いずみ教会.H.P
 http://sakadoizumi.holy.jp/