坂戸いずみ教会・礼拝説教集

<キリストの愛とともに歩もう>イエス・キリストを愛し、自分を愛し、人を愛して、平和を生み出すことを願います。

2017年4月16日 復活祭イースター・礼拝説教「振り向くと見えるもの」

聖書 ヨハネによる福音書20章1〜18節
説教者 山岡 創牧師

20:1 週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。
20:2 そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」
20:3 そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。
20:4 二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。
20:5 身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。
20:6 続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。
20:7 イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。
20:8 それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。
20:9 イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。
20:10 それから、この弟子たちは家に帰って行った。
◆イエス、マグダラのマリアに現れる
20:11 マリアは墓の外に立って泣いていた。泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、
20:12 イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に座っていた。
20:13 天使たちが、「婦人よ、なぜ泣いているのか」と言うと、マリアは言った。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」
20:14 こう言いながら後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが見えた。しかし、それがイエスだとは分からなかった。
20:15 イエスは言われた。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」マリアは、園丁だと思って言った。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」
20:16 イエスが、「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。
20:17 イエスは言われた。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と。」
20:18 マグダラのマリアは弟子たちのところへ行って、「わたしは主を見ました」と告げ、また、主から言われたことを伝えた。



「振り向くと見えるもの」
 皆さん、イースターおめでとうございます。今日は、主イエス・キリストが、十字架の死と苦しみから復活した記念の日です。今から2千年前、最初に主イエス・キリストの復活を信じた弟子たちは、キリストの復活をたたえて日曜日に礼拝を始めました。それまでの習慣では土曜日が礼拝の日でした。けれども、イエス様が復活されたのは日曜日の朝だったので、弟子たちは、日曜日を〈主の日〉と呼んで礼拝を始めたのです。
 最近、イースターは日本の社会でもずいぶん知られるようになってきました。ディズニーランドでもイースターのイベントが開催されるようになりました。マクドナルドもイースターの商品を売り出しています。インターネットで検索したら、入西花みず木店では、“イースターエッグを探して、クイズに答えよう!”なんていうイベントが15、16日に行われているようです。そのうちペンテコステも、そんなふうになるかも知れませんね。

 今日は、ヨハネによる福音書20章1〜18節に描かれている、主イエスの復活シーンを読みました。昨年の8月に行われた埼玉地区中学KKS青年キャンプに参加した人は、このシーンを覚えているのではないでしょうか。青年グループが主イエスの復活を劇にして演じました。S教会のMさんが、マグダラのマリアに扮して、名演技を披露してくれました。また、我が教会のOさんが、復活した主イエスを演じ、足もとにすがりつくSさん(マリア)に、「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから」(17節)と、やさしく諭(さと)すシーンもありました。
 ところで、なぜ、すがりついてはいけないのでしょう?ふと、疑問を抱きました。マグダラのマリアにしてみれば、無理からぬことだと思うのです。ルカによる福音書8章によれば、マグダラのマリアは、主イエスによって7つの悪霊(あくれい)を追い出していただいた女性だと記されています。きっと、たくさんの苦しみや悩み悲しみ、病を、主イエスによって慰められ、解決され、癒(いや)されたのでしょう。
それ以来、マリアは、主イエスに付き従って旅をするようになりました。主イエスのことを最も慕う一人でした。主イエスが十字架で処刑され、息を引き取るのも最後まで見届けました。そして、日曜日の朝早く、押え切れない気持で、一人で墓にも行ったのです。ペトロともう一人の弟子が、空っぽの墓を見届けて、帰って行った後も、マリアは、その場に留まっていたのです。泣きながら主イエスを探し回ったのです。そして、ついに、自分の後ろに立っている主イエスに気づいた。マリアが主イエスにすがりつくは無理もありません。
そのマリアに、復活した主イエスは、「すがりつくのはよしなさい」と言うのです。どうしてでしょうか?もちろん、意地悪で言っているのではありません。わけがあるのです。私は、そのわけをあれこれと思いめぐらしながら、こんなことを考えました。
それは、すがりつくほどの思いは分かる。けれども、そのすがりつくような信仰から、もうそろそろ一歩踏み出しなさい。私は父のもとへ上っていなくなるのだから、すがりつけなくなるのだから、すがりつく信仰からもう一つ成長しなさい。そんな、主イエスの“親心”のような気持が込められているのではないか、と思ったのです。
 神さまを信じる信仰には、“サル型”と“ネコ型”があると言われます。サルの子供は移動する時、お母さんのおなかにしがみついています。お母さんが自分の手で抱えてくれることはありません。手を離したら終わりです。だから、サルの子供は必死ですがりついています。
 一方、ネコの子供は移動する時、お母さんが子ネコをくわえて運びます。子ネコはすがりつこうにも両手両足はブランブランです。力を抜いて、お母さんにお任せなのです。
 神さまを信じているということにも、子ザルのように自分の力で必死にすがりついている信仰と、子ネコのように、神さまにお任せしている、おゆだねしている信仰とがあるのです。そして、私たちの信仰は、自分の力で必死にすがりつくような信仰から、背後で見守っていてくださる神さまを信頼して、安心して自分をお委(ゆだ)ねできるような信仰へと深まるように、成長させていただきたいのです。
 自分がすがりつく信仰は疲れます。いつも自分の方ですがりついていなければならない。自分が手を離したら終わりです。信じるために自分が、がんばらなければならない。善い行いをしていないと、愛してもらえない、見捨てられるかも知れない。そんな不安が心のどこかによぎります。そして、わたしは神さまに愛されているか、見捨てられてはいないか、と一生懸命に、その証拠を探したりします。良いことを見つければ、それでホッとします。けれども、自分にとってよろしくないことがあれば、自分の行いが足りなかったからじゃないかと落ち込んだりするのです。
 がんばらなければ愛されない人生。それって、おかしいのです。もちろん、何事も努力するのは大切でしょうが、それで、愛される愛されないが決まるとしたら、それはおかしいのです。私たちの命は、そんなものではありません。
 あなたは愛されている存在だ。聖書は、私たちに、そのように語りかけます。たとえ善い行いができなくても、何もできなくても、結果が出せなくても、神さまはあなたを愛してくださっている。その手で、しっかりとつかんでいてくださる、と主イエスは言われます。だから、私たちは、“良い子でいなければ”と力む力を抜いて、“神さま、感謝します。こんな私ですが、よろしくお願いします”と、神さまを信頼し、お任せする。おゆだねする。そこに安心が生まれます。喜びが生まれます。

 そんな人生の安心と喜びに気づかせるために、復活した主イエスは、マリアの背後から声をかけられたのかも知れません。イエス様はどこ?幸せはどこ?救いはどこ?と、自分の目の前ばかりを探してあくせくしているマリアに、見えないところから声をかけられたのかも知れません。それは、私たちの人生が、見えるところではなく、主イエスの語りかけによって、見えないところに気づかせていただくことが大切だからではないでしょうか。
 ところで、今年の秋は、群馬県の星野富弘美術館に遠足する計画を教会で考えています。星野富弘さんのことは、多くの方がご存じでしょう。高校で体育の教師をしていた富弘さんは、24歳の時、跳び箱を使っての空中回転に失敗して、首の骨を折ってしまい、首から下の体がまひしてしまいました。病院で絶望し切っていた富弘さんでしたが、クリスチャンの看護師さんを通して聖書と出会い、やがて信仰を持つようになります。そして、口に絵筆をくわえて、たくさんの草花の絵を描き、また詩をつくるようになります。私たちをハッとさせ、またホッとさせる詩がたくさんあります。
 そんな富弘さんの詩の中に、次のようなものがあります。桜の花を描いた絵に、付けられた詩です。
  花がきれいですねぇ。誰かがそういって、うしろを過ぎて行った。
  気がつくと、目の前に花が咲いていた。
  私は何を見ていたのだろう。
  この華やかな春の前で、いったい何を考えていたのだろう。
(『鈴の鳴る道』より)
 首から下、手足が全く動かない。それは、本当に絶望的なことでしょう。もし自分がそうなったとしたら、やはり絶望し、落胆し、人生を呪い、文句を言いながら生きたかも知れない。富弘さんも、そんな気持で、自分の不幸ばかりを考えていたのでしょう。その時、“花がきれいですねぇ”と言って、背後を通り過ぎて行った人がいた。その声にハッとして、改めて見ると、目の前に美しい桜の花が咲いていた。悪い夢から目覚めたような気持だったかも知れません。富弘さんは、桜の美しさに気づけない自分に気づいたのです。桜の美しさだけではない。大切なことに気づかない自分に気づかれたのだと思います。そして、神さまを信じ、その愛を信じて、力を抜いて、“よろしくお願いします”とおゆだねする道を歩き始めたのだと思います。
 「マリア」(16節)。マグダラのマリアは、主イエスの語りかけによって、背後に立って見守っておられる主イエスに気づきました。その愛に気づきました。「わたしは主を見ました」(18節)と弟子たちに告げたマリアの言葉は、“わたしは、主イエス・キリストの愛を見ました”ということ、“わたしは、キリストに愛されている自分に気づきました”という喜びと感謝の告白だと思います。
 私たちも、目の前ばかりを見て、一喜一憂して生きていくのではなく、主イエスに語りかけられて、見えない背後を見る。人生の背後を見る。そこには愛がある。人生を包む愛がある。復活のキリストが立って、見守っていてくださる。この恵みに気づかせていただいて、感謝して、安心して生きていきたいと願います。


記事一覧   https://sakadoizumi.hatenablog.com/archive

日本キリスト教団 坂戸いずみ教会.H.P
 http://sakadoizumi.holy.jp/