坂戸いずみ教会・礼拝説教集

<キリストの愛とともに歩もう>イエス・キリストを愛し、自分を愛し、人を愛して、平和を生み出すことを願います。

                         メニュー

                     ようこそ坂戸いずみ教会へ> 

                                                   <教会紹介>次週礼拝予告 

  

 

2018年5月20日 聖霊降臨祭ペンテコステ礼拝説教「祈りに応える聖霊」

聖書  使徒言行録2章1〜13節
説教者 山岡 創 


2:1 五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、
2:2 突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。
2:3 そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。
2:4 すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。
2:5 さて、エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ人が住んでいたが、
2:6 この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった。
2:7 人々は驚き怪しんで言った。「話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。
2:8 どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。
2:9 わたしたちの中には、パルティア、メディア、エラムからの者がおり、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントス、アジア、
2:10 フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などに住む者もいる。また、ローマから来て滞在中の者、
2:11 ユダヤ人もいれば、ユダヤ教への改宗者もおり、クレタ、アラビアから来た者もいるのに、彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは。」
2:12 人々は皆驚き、とまどい、「いったい、これはどういうことなのか」と互いに言った。
2:13 しかし、「あの人たちは、新しいぶどう酒に酔っているのだ」と言って、あざける者もいた。


             「祈りに応える聖霊」
 聖霊降臨祭(せいれいこうりんさい)ペンテコステを迎えました。ペンテコステという言葉は、2章1節にあるように、「五旬祭(ごじゅんさい)」と訳されたギリシア語です。それは、ユダヤ人の最大の祭りとも言うべき過越祭(すぎこしさい)から数えて“50日目の祭り”という意味です。元々、小麦の刈り入れを祝う収穫祭でした。
 けれども、キリスト教では、ペンテコステに“聖霊降臨祭”という意味付けをしました。それは、この日、主イエス・キリストの弟子たちに、神の霊、キリストの霊である聖霊が、天から注がれたからです。
 聖霊をいただいた弟子たちは、霊の働きによって内側から突き動かされ、主イエスの十字架と復活の出来事を語り、主イエスが救い主であることを宣べ伝えました。その言葉を聞き、「大いに心を打たれ(た)」(2章37節)人々が3千人、この日に主イエスを信じ、洗礼を受け、弟子(使徒)たちの仲間に加わり、エルサレムに最初の教会が生まれました。その意味では、ペンテコステは“教会の誕生祭”と言ってもよい記念日です。

 弟子たちが聖霊を受けた時、「激しい風」(2節)が吹いて来るような音が聞こえ、舌のような形をした「炎」(3節)が弟子たちの上にとどまった、といいます。それは、聖霊というものの激しさ、熱量、そのエネルギーを表わそうとした表現だと思われます。その激しいエネルギーは弟子たちを内側から突き動かし、「ほかの国々の言葉」(4節)で主イエスのことを証しし、語らせるほどでした。
「すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」(4節)
と書かれているとおりです。その様子は、酒に酔った勢いであんなことをしているのだ、と一部の人から誤解されるほどに、熱意のある伝道でした。
 弟子たちが「ほかの国々の言葉」で話しだした、という現象は、外国語など知らないはずの弟子たちが、いきなり外国語をしゃべり出すという超常現象が起こった、という意味ではないと思います。そうではなくて、たとえ未知の言語、未知の文化の人々にさえも、主イエスの救いを宣べ伝えていこうとする意欲、その熱意を表わしているのではないでしょうか。
 私たちは、知らない人とコミュニケーションを取ろうとする時、緊張します。何から話しかければよいのか言葉に詰まることもありますし、逆に、とにかく何かしゃべらなければ、と思って色々としゃべり、後で後悔したりすることもあります。話しかけないでよいのなら、話さないで済ませたいと思うこともあるでしょう。
 そういった緊張感、恐れを乗り越えさせるものは、使命感であったり、相手に対する配慮の気持であったりします。そして、もう一つの要因は“熱意”です。自分が持っているものを伝えたい、と思う熱意です。

 先週14日(月)、坂戸いずみ教会で、埼玉2区(東武東上線、西武線沿線)の教会の牧師が定期的に集まる牧師会がありました。19の教会・伝道所が持ち回りで行っています。10時半から礼拝を守り、その後、当番の方が発題をし、昼食を共にして、午後は情報交換や必要な事柄を協議し、取り決めます。
 14日の牧師会では、S牧師が発題をなさいました。S先生は、5月7〜9日に大宮教会で行われた研修会に参加した恵みをお話してくださいました。研修のテーマは「みことばと共に生きる 〜 ディボーション・ライフの恵み」というもので、韓国の教会との共同開催で行われ、日本の牧師だけでなく、韓国の牧師たちも講演をしてくださったそうです。S先生は、この研修会に参加して、とても感動したと話されました。
 最初は、疲れもあり、参加するかどうか迷ったそうです。でも、とりあえず初日だけと思って参加した。ところが、講演の内容に打たれ、とても感動したと言います。その内容は、一言で言うならば、聖書の御(み)言葉を自分で読み、黙想し、神さまが自分に何を語りかけておられるのかを聴き取り、自分の生活に適用し、そして信仰の仲間と分かち合う、ということだったと言います。私たちの教会でも取り組んでいる聖書黙想です。きっと聖書黙想、ディボーションという取り組みが、信徒を、教会をどのように変えていくかという韓国の教会の様子もお聞きになったのだと思います。
 S先生は今まで、こういう聖書の読み方と出会ったことがなかったそうです。今回、聖書だけを読んで、じっくり黙想し、そこから今の自分に何が語りかけられているのかを受け止め、生活に具体的に適用するという聖書の読み方を初めて知って、いたく感動したと言います。最初は初日だけと思っていたのが、待ち遠しい思いを抱いて二日目も通い、三日目には、これは自分一人で聞いたのではもったいないと思って、妻の予定をキャンセルさせて、一緒に連れて行ったと言います。
 そんな内容の話を、S先生は、とても熱く発題してくださいました。いつもだったら、人前で話をする時には完全原稿を用意するのだが、“今回はその準備はありませんが、聖霊が語らせるままに話します”と言って、とても熱く語ってくださいました。その熱が伝わって来ました。そして、最後に、埼玉地区の今年度の主題の御言葉を黙想して、分かち合いましょう、と言って、3人ずつのグループに分かれて、コリントの信徒への手紙(一)12章26節を黙想し、分かち合う時間を持ちました。埼玉2区の牧師会は、小学生キャンプを合同で行っていることもあって、仲が良く、結束力があり、とても良い交わりだと私は思っていますが、この黙想と分かち合いを共にしたことで、さらに良い交わりへと深められたような気がします。牧師会の度に、毎回行ってもよいのでは、と思ったほどです。
 S先生をして、それほどに熱く語らせた要因は何だったのでしょうか。それは、聖書黙想ということを知った感動と喜びでした。そして、その感動と喜びが、伝えたいという熱意を生んだのに違いありません。

 感動と熱意。聖霊は弟子たちに、それを与えたのではないでしょうか。主イエスがどんなに自分たちを愛してくださっているか、父なる神がどれほど自分たちに心を砕いてくださっているか、そのために主イエスは十字架にかかり、また復活して自分たちに現れてくださったのだ。そして、主イエスの愛と神の御心(みこころ)を伝える御言葉が、どれほど自分たちを生かす力になるか。弟子たちは、そのことを知り、いたく、いたく感動したのです。そして、この救いの恵みを、自分たちだけではなく、一人でも多くの人に伝えたいと願う熱意を抱いたのでしょう。その熱のこもった伝道から、聖霊のエネルギーから、教会は生まれたのです。
 私たちも、目には見えず、手に触れることもできず、肌で感じることもできませんが、聖霊の働きが私たちの内にも起こると信じて、聖霊を祈り求めていきましょう。聖書の御言葉から、救いの恵みを受け取ることができるように、聖霊の働きを祈り求めていきましょう。私たちが、御言葉を通してキリストの愛と神の御心を知り、それが自分の人生の道しるべとなり、支えとなり、勇気と愛を与えることを知り、感動して生きる時、私たちは変えられていきます。
いや、私たちは小さくても既に聖霊の働きをいただいています。イエスを主(救い主)と信じる人は、既にその心に聖霊さまをいただいているのです(Ⅰコリント12章3節)。そして、いただいた聖霊の働きによって少しずつ、気づかないうちに変えられているはずです。
御言葉に感動し、キリストの愛を感謝し、神を喜び、賛美する。そこから、伝えたいと思う熱意が生まれます。17日(木)に、Tさんの結婚ガイダンスを行いました。Tさんは鶴ヶ島でもう7、8年生活していて、ラーメンの食べ歩きが趣味の一つだそうです。そんなことで、ラーメン屋さんの情報交換をけっこうしました。最近おいしかった店では、毛呂山町にある麺屋・狼という家系・二郎系のラーメン屋さんを伝えました。
 “この店のラーメンはおいしい”。私たちは、そう思っていたら、自信を持ってそのお店を勧めることができます。もしもその美味しさに感動さえも感じていたら、尚更です。主イエスの愛は、神の御言葉は、ラーメンよりもずっと、ずっとおいしい。その美味しさが分かるために、感動できるために、私たちも弟子たちのように、聖霊を祈り求めていきましょう。自分の知恵や人間の力だけではない働きが、要素が、信仰の世界、信仰の人生にはあるのです。それを追い求め、一緒に教会をつくっていきましょう。



記事一覧   https://sakadoizumi.hatenablog.com/archive
日本キリスト教団 坂戸いずみ教会.H.P  http://sakadoizumi.holy.jp/